いきいき わくわく きらきら えがお
目次

愛の園福祉会について

ご挨拶

 
 社会福祉法人愛の園福祉会は、1974年に由布市庄内町に発足しました。認可保育所「ひばり保育園」としてスタートし半世紀を過ぎました。また、1995年には竹田市直入町から要請を受け認可保育所「なおいり保育園」を開園し、現在「なおいり児童クラブ」を併設し幼保連携型認定こども園「なおいりこども園」として、いずれも地域にはなくてはならない子育て支援拠点の重要な施設とし貢献を続けています。
 
 2010年には竹田市からの要請を受け「都野保育所」を指定管理者として運営を行っています。そして、2021年4月に由布市挾間町挾間に幼保連携型認定こども園「きらりこども園」を開園し、由布市・竹田市の子育て支援施設として着実に歩んでいます。

 本法人では、豊かな教育・保育活動の中でも就学前施設としての、文字・英語・美術・スポーツ等々の体験型学習をとおして情操教育にいろんな角度から取り組むとともに、山や川など地域で学べる自然体験もたくさん取り入れて活動をしています。その評価が保護者の方々の口コミにより地元はもとより近隣からたくさんの園児が通園しています。なおいりこども園とひばりこども園では、保護者の切なる要望により送迎バスを運行しています。

 教育・保育活動の例を挙げると、庄内町は「神楽の里」として有名です。ひばりこども園では「庄内神楽」を主役級と位置付けた活動を行っています。付設の放課後児童クラブの「神楽部」と共に県内外で活躍しています。また、普段の保育活動ではピアノやダンス、マジック等々保育者が得意とするジャンルの指導者となり〇〇クラブ活動として子どもたちの興味と意欲を引き出す保育にも取り組んでいます。更に、各クラスごとに「生き物」を飼育することで「命の授業」にも取組んでいます。

 近年、人口減少の深刻さが増す中ですが、私たちは、私たちの手で地域の子ども達が希望溢れる未来に向け羽ばたいていけるような保育活動を行い、子育て世代のサポートに積極的に取り組んでまいります。多様化する社会の中で、優しい心を育み、預けてよかったと思っていただける施設運営にこれからも謙虚に精進してまいります。
 
 保育者の確保について、就職を希望していただけるように職場の雰囲気や就労時間や休み、そして給与の体制にとても敏感に配慮しています。保育のお仕事が楽しくそして一生続けていける職場になれるよう今みんなで環境づくりに取り組んでいます。

【法人情報】

法人名社会福祉法人 愛の園福祉会 【法人本部:ひばりこども園】
法人所在地大分県由布市庄内町柿原410-1
法人連絡先TEL:097-582-1471/FAX:097-582-1482
各事業所ひばりこども園(幼保連携型認定こども園)
定員130名
〒879-5421 大分県由布市庄内町柿原410-1
tel.097-582-1471
fax.097-582-1482

きらりこども園(幼保連携型認定こども園)
定員75名
〒879-5506 大分県由布市挾間町挾間625-1
℡ 097-583-6500
Fax097-583-6501

なおいりこども園(幼保連携型認定こども園)
定員55名
〒878-0402 大分県竹田市直入町長湯8195-28
tel.0974-75-2380
fax.0974-75-2340

みやこの保育所(認可保育所)
定員30名
〒878-0204 大分県竹田市久住町栢木6131-1
tel.0974-77-2201
fax.0974-77-2211

ひばり児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
〒879-5421 大分県由布市庄内町柿原410-1
tel.097-582-1472
fax.097-582-1482

なおいり児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
〒878-0402 大分県竹田市直入町長湯8195-28
tel.0974-75-2380
fax.0974-75-2340

しょうない子育て支援センター(子育て支援事業)
〒879-5421 大分県由布市庄内町柿原410-1
tel.097-582-1472
fax.097-582-1482

【沿革】

1974年(昭和49年)
3月19日
社会福祉法人和幸会法人認可
1974年(昭和49年)
4月1日
ひばり保育園開園(由布市庄内町)
1980年(昭和55年)
3月15日
社会福祉法人愛の園福祉会へ法人名変更
1995年(平成7年)
4月1日
なおいり保育園開園(竹田市直入町長湯)
2006年(平成18年)
4月1日
ひばり児童館及び放課後児童クラブ事業開始(由布市庄内町)
2007年(平成19年)
4月1日
なおいり保育園付設児童クラブ事業開始
2010年(平成22年)
4月1日
竹田市立都野保育所指定管理者となる
2010年(平成22年)
4月1日
みやこの保育所事業開始(竹田市久住町)
2016年(平成28年)
4月1日
幼保連携型認定こども園 なおいりこども園事業開始
2018年(平成30年)
4月1日
幼保連携型認定こども園 ひばりこども園事業開始
2018年(平成30年)
4月1日
幼保連携型認定こども園 きらりこども園事業開始

FAQ

社会福祉法人 愛の園福祉会運営園等に寄せられる、よくある質問を掲載しております。 記載された内容以外のご質問につきましては、お電話または、メールにてお問い合わせ下さい。

【入園(入所)について】
入園(入所)の手続きはどのようにすればいいのですか?

由布市役所本庁(庄内)・挾間、湯布院の各庁舎及び竹田市役所本庁・久住・直入各支所に申請用紙がありますので、必要事項を記入し市へ提出してください。

また、1号認定児(幼稚園クラス)の入園は当該園との直接契約になりますので、園に申込をし内定通知書を添付して市へ申請します。新2号認定(幼稚園クラスで就労家庭)をご希望することも可能ですので、市或いは当該園にお気軽にご相談ください。 各園の施設見学も随時行っています。

保育料はいくらですか?

保護者の所得からの市民税額で住所のある市町村が決定しますので、園では分かりません。お住まいの子育て支援担当課でご確認ください。尚、3歳児クラス以上の保育料は無償化されています(但し、給食費は利用者負担となります)。

1.保育料の無償化について:由布市では、2025年4月から住民票のある第1子の保育料が無償化されました。

2.4・5歳児の給食費補助について:由布市では、2025年4月から住民票のある4歳児クラス・5歳児クラスの給食費の内4,000円を補助する制度が始まりました。

園児の送迎はありますか?
  1. ひばりこども園は、当分の間挾間(はさま)地域等からの通園希望者に対して朝夕2便の園児送迎バスを運行(無料)を行っています。また、湯布院地域の送迎バス運行については、在園児の送迎を原則にしています。諸般の事情により保護者の送迎をお願いしております。詳しくは、お問合せください。
  2. なおいりこども園は、保護者の希望により久住町への送迎(無料)を行っていますが、竹田町方面からの希望者が複数いらっしゃるときは、竹田周り久住経由の運行(無料)を行っています。
保育時間はどうなりますか?

全園とも2・3号児は、就労証明の就労時間により「保育短時間(利用時間:8時間)」、「保育標準時間(利用時間11時間)」になります。

ひばりこども園、きらりこども園は、1号児の教育標準時間、8時から15時の7時間。なおいりこども園は8時30分~15時30分の7時間です。

なお、当該園の開園時間は月曜日~土曜日7:00~19:00(18:00以降は延長利用料)です。

みやこの保育所は同曜日の7:30~19:00です。 休園日は、日曜・祝日・年末年始(29日~3日)です。

【子育て支援について】
病児保育をしていますか?

現在は行なっていません。園で体調不良になった場合は看護師が対応しています。 なおいりこども園、みやこの保育所のある竹田市では病児・病後児保育「すずめの子」を運営しております。

一時預かり、一時保育はしていますか?
  1. 一時預かり事業は、ひばりこども園のみ実施しています。園に直接ご連絡下さい(由布市在住者のみのご利用になります)。また、里帰り出産等に関しては、全園対応していますのでお気軽にご相談ください。
  2. 一時保育事業は、定員に空きがある場合のみ利用できますので、該当する園へお問合せください。
卒園後の放課後児童支援はありますか?
  1. 庄内町校区児童は、ひばり放課後児童クラブをご利用ください。 現在、各小学校の下校時間に合わせて、バスでお迎えに行っています。
  2. 直入小学校区児童は、なおいり児童クラブが利用できます。
  3. 都野保育所は、都野小学校区の児童クラブが利用できます。
  4. きらりこども園は、小学校区内にそれぞれ児童クラブがありますので、ご紹介させていただきます。
【そのほか】
英語教育をしていると聞きましたが?

ひばりこども園、きらりこども園、なおいりこども園は毎週火曜日に、年長クラスを対象として外国人講師による「英語教室」を行っています。
みやこの保育所は、ラボパーティー(英語で遊ぼう)を実施しています。 他にも各園で、特色のあるたくさんの特別教室を行っています。

アレルギー・アトピー対応はどうしていますか?

医療機関からの診断書を提出していただき、その症状に合わせた除去食や服用対策をとらさせていただいております。

こども園で薬の服用はお願いできますか?

市販の薬はお受けできませんが、医療機関から処方された薬であれば、1日1回分( お昼)まで可能ですが、園に用意してあります「投薬依頼書」に署名・提出が必要となります。

引っ越してきたのですが、途中からでも入れますか?

随時入園可能ですが、先ずご連絡ください。

育児相談はできますか?

ベテランの保育教諭(保育士)がいますのでご安心ください。保育コーディネーターも在籍しています。栄養相談についても管理栄養士等が対応していますので、お気軽にご相談ください(電話でもお受けしております)。

小さなご質問でもお気軽に

【各園の連絡先】

ひばりこども園
ひばり放課後児童クラブ
tel.097-582-1471
fax.097-582-1482
きらりこども園tel.097-583-6500
fax.097-583-6501
なおいりこども園
なおいり児童クラブ
tel.0974-75-2380
fax.0974-75-2340
みやこの保育所tel.0974-77-2201
fax.0974-77-2211
目次