社会福祉法人 愛の園福祉会について
ご挨拶
近年、核家族化、都市化、少子化等児童を取り巻く環境は、めまぐるしく変化しており、従来の仕事と子育ての両立支援等新たな子育て支援への対応が迫られています。特に、少子化の急激な進行により、郊外地域の保育施設等では入園児童が減少し、子育て支援事業(保育事業経営)は将来発展拡大する可能性が危惧されることから、平成27年度より導入された子ども・子育て支援新制度により、職員の「処遇改善」や「質の改善」等に、より手厚く着実に運用されることが望まれるところです。
本法人は、昭和49年4月に認可保育園として、由布市庄内町にひばり保育園(現ひばりこども園)を開設しました。以来半世紀を経過し、この間蓄積した子育て支援等のノウハウは手堅く実践されています。
また、職員(保育士等)で構成した「ひばり女性消防隊」による第10回全国婦人消防操法大会では、大分県代表として初の全国優勝、内閣総理大臣賞を受賞しました。
1980年に始まった「おおいたマーチングフェスティバル」には、第1回大会から終了する第30回大会まで連続出場し、本園オリジナルの振付と構成で観客の方々に楽しんでいただけましたが、現在も園の活動として継承されています。
さらに、特色保育の一環として明治初期より庄内地方に伝承されている「庄内神楽」を郷土の大事な伝統文化芸能として園児たちが継承し、その卒園児がひばり放課後児童クラブ「神楽部」として県内外のイベントに出演し、勇壮な舞を披露、地域の人々に感動を与える活躍をしています。
【保育理念】
“子ども一人ひとりが、豊かな夢を育み、生きる力と、生きる喜びを味わい、地域から愛されるこども園を目指します“
【教育・保育方針】
“心やさしく たくましく 感性豊かに、生きる力を育てていきます“
【保育目標】
“いきいき わくわく きらきら えがお“
わくわく ドキドキ、心躍る体験を通して、子ども達は「もっとやりたい」「次はこんなことをしたい!」というキラキラした夢を描いていきます。毎日の園生活や行事を通して、子ども達が自然と興味をもてるような生き生きとした活動や環境を設定し、少しでも個々の可能性を広げていく事で“キラリ”と光る子どもに成長していってほしいと願っています。
法人情報
法人名 | 社会福祉法人 愛の園福祉会 【ひばりこども園(本部)】 | 法人所在地 | 大分県由布市庄内町柿原410-1 | 法人連絡先 | TEL:097-582-1471/FAX:097-582-1482 | 各事業所 | ひばりこども園(幼保連携型認定こども園) 〒879-5421 大分県由布市庄内町柿原410-1 tel.097-582-1471 fax.097-582-1482 ひばり放課後児童クラブ(放課後児童健全育成事業) 〒879-5421 大分県由布市庄内町柿原410-1 tel.097-582-1472 fax.097-582-1482 きらりこども園(幼保連携型認定こども園) 〒879-5506 大分県由布市挾間町挾間625-1 ℡ 097-583-6500 Fax097-583-6501 なおいりこども園(幼保連携型認定こども園) 〒878-0402 大分県竹田市直入町大字長湯8195-28 tel.0974-75-2380 fax.0974-75-2340 なおいり児童クラブ(放課後児童健全育成事業) 〒878-0402 大分県竹田市直入町長湯8195-28 tel.0974-75-2380 fax.0974-75-2340 みやこの保育所(認可保育所) 〒878-0204 大分県竹田市久住町大字栢木6131-1 tel.0974-77-2201 fax.0974-77-2211 |
定款 | 愛の園福祉会 定款(PDF:221KB) | 現況報告書&決算書 | 現況報告書&決算書書式(PDF:541KB) |
---|
沿革
昭和49年3月19日 | 社会福祉法人和幸会法人認可 |
---|---|
昭和49年4月1日 | ひばり保育園開園(由布市庄内町) |
昭和55年3月15日 | 社会福祉法人愛の園福祉会へ法人名変更 |
平成7年4月1日 | なおいり保育園開園(竹田市直入町長湯) |
平成18年4月1日 | ひばり児童館及び放課後児童クラブ事業開始(由布市庄内町) |
平成19年4月1日 | なおいり保育園付設児童クラブ事業開始 |
平成22年4月1日 | 竹田市立都野保育所指定管理者となる |
平成22年4月1日 | みやこの保育所事業開始(竹田市久住町) |
平成28年4月1日 | 幼保連携型認定こども園 なおいりこども園事業開始 |
平成30年4月1日 | 幼保連携型認定こども園 ひばりこども園事業開始 |
平成30年4月1日 | 幼保連携型認定こども園 きらりこども園事業開始 |