心優しく たくましく
感性豊かに 『生きる力』 を育てていきます
子ども達には、新しい体験にも物おじしない心。ともだちとの違いを認め合える。そして、良いところを褒め合える気持ちを育てることを目標にしてまいります。それがグローバルな社会で多様な価値観を認め合う気持ちへとつながっていくと信じています。
様々なふれあい活動から子どもたちの五感は刺激され、思いやる心など豊かな感性が育まれていきます。その発見や工夫から創造力や独創性が芽生え、友だち同士で学び合い、認め合う経験を通して自発性や社会性が身についていきます。
子ども達の心が躍動し、豊かな発想が生まれる瞬間を少しでも多く作りたい!
多様性が尊重される世の中を生きていく子ども達にとって、それが絶対にその根っこになると信じています。
お知らせ
ブログ
インスタグラム
きらりこども園紹介
– 主な施設設備と活動内容 –
英語教室
年長クラスは毎週、日系外国人講師と共に歌やダンス・ゲームなどを通して英語にふれ合う活動をしています。外国語に楽しく触れることで多様性を養い、コミュニケーション能力を培うことを目的としています。




体操教室
以上児を対象に、ゲーム感覚でマット運動や跳び箱の活動を通してケガの防止、巧緻性(こうちせい)や基礎体力の向上を目指しています。友だちと励まし合いながら乗り越える体験を通して、道徳心も養います。
そして、体幹がしっかり形成され運動能力がアップします。
バトン教室
以上児を対象に「ニコちゃんで!」と毎週楽しく行っています。柔軟な体を作り、集団でひとつの作品(ダンス)を完成させるためのリズム力や協調性を伸ばし、人前で表現することで自信がつくようになります。
軽快な音楽に合わせて始めはリズム運動でリラックス、そしてかっこいいバトンを使う楽しい教室です。講師はジャパンの審査員をする先生です。




文字教室
年長クラスを対象に月3回行っています。正しい書き順や綺麗な字を書く技術を身につけながら、落ち着いた心や礼節を学ぶ機会にもなっています。講師は元小学校教諭の先生です。
(本園では年長クラスは、就学を見据えて1人1台の学習机で活動に取り組んでいます)
*特別教室は授業料・材料費等すべて無料です。
ギャラリー
– 日々の活動風景 –
















年間行事
主なイベント –
4月 | 入園・進級説明会(入園式)、モンキークラブ教室、チューリップフェスタ 以上児クラスマラソン大会、伐株山自然遊び |
---|---|
5月 | 4園合同こどもまつり、親子ふれあい登山(第1回つき組保護者参加型公開保育) 2園合同「親子ふれあい運動会」(1・2歳児の部) |
6月 | どろんこ遊び、田植え体験&ドラム缶風呂体験、いちご狩り、プール開き |
7月 | 七夕まつり、ダイナミック活動(ほし組保護者参加型公開保育)、オモチャさんごっこ(そら組保護者参加型公開保育)、初期消火訓練(消防車来園) バトン・和太鼓ミニ発表会 |
8月 | 4園合同サマーキャンプ(1泊2日熊本県) モンキークラブ教室 |
9月 | 運動会活動 |
10月 | 2園合同「親子スポーツday」(以上児の部) サツマイモ収穫体験、稲刈り体験、モンキークラブ教室 2園合同「秋まつり」、第2回つき組保育参観「特別教室公開授業」 |
11月 | 2園合同「七五三詣り」、4・5歳児高崎山チャレンジ登山、みかん狩り |
12月 | 餅つき大会、2園合同発表会「未満児の部」、クリスマス会(保護者”サンタ”参加) |
1月 | 正月伝承遊び、2園合同発表会「以上児の部in音の泉ホール」 |
2月 | 節分活動(保護者”鬼”参加)、修園写真・卒園写真撮影 |
3月 | モンキークラブ教室、雛祭り会、お別れ遠足 卒園式 |
そのほかの活動
◎モンキークラブ教室
- 3・4・5歳児を対象に年4回「交通安全教室」として大分南警察署交通指導員の指導のもと、交通安全を知る活動を行っています。
◎誕生会・避難訓練
- 避難訓練は「火災」「地震」「自然災害」「園外避難」「Jアラート」「不審者対応」など目的別に年間計画の下実施しています。
- 誕生会は2025年から2ヶ月毎に行い、バイキング形式の給食でお祝いをしています。
◎身体測定
- 0・1・2歳児クラスは毎月。
- 3・4・5歳児クラスは2ヶ月に1回行います。
園の一日
主なスケジュール –
ゆめ・にじ・はな(0,1,2歳児クラス)
7:00 | 開園・随時登園(保育短時間児:8:30~) 検温と視診・連絡帳や出席ノートなどの整理 自由遊び |
---|---|
8:50 | 片付け・排泄・手洗いなど |
9:00 | 体操・全体朝礼 |
9:20 | おやつ |
10:00 | 各クラス活動 |
10:45 | 片付け 排泄(オムツ替え)・手洗いなど 給食準備 |
11:00 | 給食 |
12:00 | 午睡 |
14:30 | 起床(布団片付け) 排泄(オムツ替え)・手洗いなど~おやつ |
15:15 | 帰りの準備 帰りの集まり〜自由遊び |
16:00 | 随時降園*保育短時間児:16:30降園~延長保育(別途由布市共通延長保育料) |
18:00 | 延長保育(由布市共通別途保育料) |
19:00 | 閉園 |
そら・ほし・つき(3,4,5歳児クラス)1・2号児一体的保育
7:00 | 開園・随時登園(1号児:8:00~、保育短時間:8:30~) 検温と視診・連絡帳や出席ノートなどの整理 自由遊び |
---|---|
8:40 | 朝の会(今日の活動を知る) |
9:00 | 体操・全体朝礼 |
9:20 | 朝の活動 排泄 |
10:00 | 各クラス活動(年齢別に設定した遊びの活動) |
10:50 | 片付け |
11:00 | 給食準備 |
11:10 | 給食(そら 3歳児)ランチルーム |
11:20 | 給食(ほし 4歳児)ランチルーム |
11:30 | 給食(つき 5歳児) 片付けのあと3歳児午睡・4歳児は11月まで午睡(5歳児は休憩後午後活動) |
14:20 | 起床(布団片付け) 排泄・手洗いなど(1号児は降園準備) |
14:30 | おやつ |
14:50 | 降園準備~随時降園 *1号児:15時降園、以降は一時預かり保育(別途料金) *保育短時間児:16:30降園~延長保育(由布市共通延長保育料) |
18:00 | 保育標準時間児:延長保育(由布市共通延長保育料) |
19:00 | 閉園 |
その他
- 未満児クラスの保育参観は通常”参観”は行っていません。適宜「写真アルバム」で様子をお伝える方法で行っています。
- 新2号児は15時以降の一時預かり保育料は無償化の対象です。
- 欠席や遅刻、お迎え時間や祖父母がお迎えなど、コドモンでの連絡機能を活用してください
- ご不明な点がございましたら、097-583-6500までお電話くださいね。
アクセス
– Access –
大分県由布市挾間町挾間625
tel:097-582-1471
お問い合わせ
– Contact –
見学のお申し込みは、お電話いただくか、
「お問い合わせ」メールフォームよりお気軽にお申し込みください。
きらりこども園 | tel.097-583-6500 fax.097-583-6501 |
---|