新着情報一覧
おでん祭り❣

とっても寒くなりましたね。
先のだんご汁が好評だったので、今日「おでん祭り」をしました!!
朝から、園庭で大鍋を出して是永主幹と𦚰屋栄養士が食材を並べて大鍋に投入していると、外遊び中のほし組さんが、例の如く「なにしよんの〜?」と迫ってきました。また、朝の体操とも重なって、体操をしているのにおでんのいい匂いがプ〜ンと…( ´艸`)
すかさず、そら組の女子が「いいにおい! はやくたべた〜い!!」と、そりゃそーだわね…と職員同士顔を見合わせました(笑)
だんご汁の時と同じように、屋外で少し寒かったけど、あったかおでんを2〜5歳児はたくさん食べました!!❣
1番人気は「ウインナー」。私は卵が好き…ちくわがおいしい〜とあちこちから楽しい会話が聞こえていましたヨ!!
だんご汁Ⅱ

だんご汁食べたことねぇ〜。と言ってた子がいたなーと思いながら、みんなの様子を観て回りましたが、そんなこと言った覚えね〜よ…と言わんばかりに、しっかりと食べこんでお替りたくさんでした( ´艸`)❣
「だんご汁」、「おにぎり」と「ウインナー」。温かい日差しもあり、上着を脱いでの食べっぷりでした。
職員も一緒に食べました🍲が、チャッカリ”柚子胡椒”を準備していました( ´艸`)
こども達から大好評だったので、来週はまた大鍋でおでんかカレーを作って食べようか…と言う話になりました🍛
「だんご汁」体験会

誕生会が始まる前の時間、ほし・つきのみんなでだんご汁の下ごしらえをしました。野菜を切ったり、選別したりと…、団子は先生がこねて、寝かせました。
さて、園庭に「大きな鍋⇒プロパンガス使用」、「大釜⇒薪を使用」と二つ準備しました。窯では、新聞紙に火をつけて枯れた小枝に着火し、どんどん火を大きくしていく…珍しい作業に子どもたちは例の如く”何しよんの?”と聞いてきます。今では薪を使ったかまどなどは珍しいことから、小枝を投入する体験をたくさんしました。
さて、誕生会が終わって、いよいよ”だんご”の投入です!!
丸めて、平たくして、伸ばす…この作業中に、あちこちで”アッ落ちたぁ…との声。もったいないけど…(´;ω;`)。
直ぐに、だんご汁は完成!!
屋根付きアプローチにテーブルを置いて、みんなで美味しくいただきました!
11月生まれ 誕生会❣

11月生まれ「誕生会」…今月も子どもたちは楽しんでいました〜!!
誕生児は、落ち葉をかたどった”かんむり”をつけて、トトロメロディーで登場!
先生から紹介を受けた後、同じクラスのお友だちからプレゼントを渡してもらいました。🍁秋のペープサートは、子どもたちから動物の名前が出たり、動物のプレゼントを声をそろえて言ったりと”やりとり”しながら楽しい時間でした。
今月も特別ゲストとして、ひばり園長がマジックショーを披露! 水がブルーやピンクなどに変化、お札にペンを刺しても穴が開かないマジックなどなど…イルージョンショーでは、小野先生が入ってる大きな箱に槍を何本も刺していたら、数名の子どもたちが泣き出すハプニングも…無事に箱から出てくると安心した様子…優しい子どもたちでしたが、ほとんどの子どもたちは素直に不思議だ〜と、楽しんでいました。
最後に、先生たちが「畑のポルカ」を賑やかに踊ると、手拍子をしたり一緒に踊りだしたり”楽しかった〜ッ”と、今月も華やかな誕生会になりました!!
避難訓練をしました!

今月は、近隣の一般住宅から火災が発生した…との想定で子どもたちは避難しました。
前の国道以外の三方は一般住宅に囲まれている事から、もしもの時の訓練で、職員同士の相互連携訓練も行いました。
そして今回は、いち早く近所の火災を発見したとして、職員の携帯から119番通報の訓練も行いました。
近隣火災で長時間の避難が見込まれることから、今回はスリッパや靴を履けるクラスは履いて第1避難場所に集合しました。人数確認等丁寧に行った結果2分30秒ちょうどでした。
消火器の取扱い訓練では、園舎内に設置してある消火器全部を職員に持って来てもらいその搬送方法と持ち方を観察した後に、どう持ったら運びやすいか、噴射までの手順や、噴射時間の確認等しっかりと再確認をし災害に備える学びを深めました!!
焼きいも大会!!

こども達が楽しみにしていた”焼いも”を本日行いました!!
芋ほりから一時…ねかせて甘みを増したお芋を、子どもたちが洗って、濡れ新聞紙にくるみ、その上にアルミホイールを巻いて準備完了!
本来であれば、落ち葉を集めた中に「投入」して、焼いもの歌などを歌いながら焼けるのを待つ…みたいな感じで行きたいところですが、いかんせん園の立地環境から「煙」を濛々と出すわけにいかず、ドラム缶に炭で焼きました!
焼ける間、子どもたちは元気よく園庭で遊んでいました。
投入から約10分もするとお芋の焼けるいい匂いが…30分ほどして順次取り出し、食べやすい大きさに切ったのですが、やはりまだ熱くて。おあずけ状態が少しありましたが、”甘〜い”の声がちらほらと…( ´艸`)
みんなで、秋の味覚を楽しみました!!!
片付けているのに、まだおかわりを続ける、つわものもいましたよ…給食食べれたかな(´;ω;`)〜〜。
中州賀グラウンドへ

園外散歩を兼ね、中州賀グラウンドめがけて4・5歳児クラスで出かけました。
まだ、園から向原方面に向かう橋が昨年の水害で崩落したままなので、少し遠回りをして向かいました。
約20分で到着。周りを散策して遊具などで遊んで帰ってきました。
将来に向かって、屋外活動などで中州賀グラウンドを活用できればいいなと思っています。
「きらり神社」出現!!

七五三詣りから帰ってくると、なんと2歳クラス(はな)の部屋に「きらり神社」の鳥居が出現していました!!
はな組さんは参拝のご利益で、ぐっすりと午睡中です!
午睡後に、他のクラスのこども達が、「お詣り」に参拝するそうです( ´艸`)
出雲大社由布教会ではいチーズ!

クラス別に記念写真を撮りました。
2クラスまとめてアップしていますm(__)m
七五三詣りに行きました!

11月15日に七五三参りをするのが慣例となっているようですが、由来は徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係し、そこから平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」そして5〜7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式となり、江戸時代になると、武家や裕福な商人たちの間でおこなわれ、明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになったそうです。
今日は4・5歳児が庄内町の出雲大社由布教会に、ひばりこども園の4・5歳児と共に「健康ですくすくと成長できますように!」と御祈願に行ってきました。
5歳代表男の子、4歳代表女の子が玉ぐし奉典をしました。
神事の後、神社スタッフが絵本の読み聞かせと紙芝居をしてくれて、始めから終わりまで、みんなお利口さんでした( ´艸`)
千歳あめは、お家にもって帰ります。3歳以下の子どもたちは、お菓子をもたせます🍭