新着情報一覧
秋まつりⅤ

こども達が楽しんだ”ゲームコーナー”
全部、職員が手作りしたものです。紙コップを100個敷き詰めた”ラッキーボール”(赤色のカップにボールが入ったら商品をもらえる)、”輪投げ”では輪が入らなくてもジュースがもらえるラッキーゲーム!
大きなたこ焼き玉を投げる”ビンゴをねらえ”やスコップでうまい棒をすくう”スコップユンボ”などなどのゲームで、心行くまで「お祭り体験」をたくさんしました。こども達は本当に楽しそうに遊んでくれて何よりでした。
来年は、園児みんなが参加できる環境であってほしいと、願うばかりです!!
ご協力いただいた保護者の方々、そしてお楽しみ会での景品提供いただいた業者の皆様方に、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!!!!
秋まつりⅣ

両保護者会の役員さんなどが、販売を担当していただいた”美味しんぼ屋台村”です。
テント裏から撮影しましたが、お客さんが少し落ち着いてきたころの様子です!
メニューは…、美味しかったとの評判でした!!!
秋まつりⅢ

先ずは、おもちゃ屋開店時の混雑です!!
店員は、応援できていたなおいりこども園と都野保育所の先生方ですが、猫の手も借りたいほど忙しかったそうです( ´艸`)
一番人気は”刀”でした数十本用意してましたが、瞬く間に売り切れました…。
秋まつりⅡ

お店が開店する前に、ひばりこども園年長クラスの「バトン部」「神楽部」のパホーマンス発表がありました!
(きらりでも、人数が増えてくればこのような活動を取り入れていく予定です)
ステージでは、職員有志による”ダンス”や、様々なキャラクターに扮して”劇・芋ほり…うんとこしょ、どっこいしょ!”を面白おかしく披露させていただきました( ´艸`)
そして、保護者有志による”ハロウィン変身ショー”では間違い探しゲームで楽しみました!
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
秋まつり1

日差しの下では少し厚さを感じ、日陰ではちょっち肌寒さを…と、さわやかな秋の季節になりました。
さて、延期となっていた夏まつりですが、きらり・ひばりの保護者のご理解とご協力によって、予定通り”秋まつり”として開催できました。
お天気も良く、わっしょいわっしょいと3基の神輿が入場して威勢よく祭りの始まりです!
”きらり神輿”が先頭です!
その後、つき・ほしの子ども達がステージに立ち、全員で「お化け音頭」で盛り上がりました!!
ハッピーハロウィン!

ハロウィン活動を、今日行いました。
”お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ〜!”と、仮装した子ども達が各教室や給食室、職員室を回りました。
手作りの”入れ物”を首から下げたり手に持ったりしたその袋の中をのぞいて…”早く食べたいな〜!”と言う顔をしていまっした( ´艸`)
このお菓子は、今日お家へ持って帰ります!。
お家で、今日は園でどんなことをしたのか聞いていただいて、その後「入れ物に」お子さんお好きなものを足していただけたらな…と思います!!
集合写真は「にじ組」さんが代表です!
内科健診をしました

今年度2回目の内科健診を行いました。
園医の三ヶ田先生が来られて、ゆめ組さんから順番に!
小さいお友だちは”知らないおじさん”から聴診器を当てられ”ワ〜ン😢”
かと思えば、年長つき組さんは上半身裸で”待機”( ´艸`)
全員「健康」でよかったよかった!!
三ヶ田先生の専門の中に、発達支援分野もあることから、きらりこども園の園児は優先して受診できますよ! と、伝言をいただいています!
因みに医療機関名は「陣屋の里」で検索してみてくださいネ!!
防災で食育!

今月の避難訓練は、自然災害対応訓練…これは、地震や豪雨などで各地に災害が発生し、保護者のお迎えが容易ではない…を想定しています。
つまり、すぐに帰れない状況が発生し、園で待機する時間が長くなってしまうことから、電気・水道等が使えない中、カセットコンロを使用し常備しているお米と水でご飯を炊いておにぎりにする…と言う、食育を兼ねた訓練です。
先ずは、園内放送でホールに集合。お家の人がすぐにお迎えに来れないかもしれないので、みんなでおにぎりを作って食べよう!…と説明。
カセットコンロの上には、ガラス鍋が良かったのですが納品が間に合わなく、普通の鍋で炊きました。子どもたちは「炊飯器」でのご飯しか知らないので、普通にお鍋で炊きあがった”ごはん”にニッコリ!
みんなでワカメおにぎりにしておいしくいただきました!!
交通安全街頭活動をしました!

今年度第3回目のモンキークラブ活動を行いました。
この2〜3日、秋を飛び越して冬がきたのではないかと思わせる肌寒さで、大人は震えていますが、さすが元気な子どもたち!!以上児の3クラスが参加です。
先ずは、交通安全協会の交通指導員さん2名から交通安全のお話がありました。
早速、外へ…ちょうど歩道の工事中で、気を付けて歩道を歩くことも体験できました。工事の安全誘導員の方々も手伝っていただき、安全に横断歩道を渡ることがっできました。
園の契約駐車場前に、3歳児そら組さんが手を振って…、4・5歳児ほし・つき組は園舎対面の歩道で「交通安全」を呼びかけました!
さて、ある子どもの”つぶやきを”をご紹介!!
「お父さんは、いつもお酒飲んでるから、飲んで車の運転したらいかん!!って、ゆーとかなッ!」と発言がありました( ´艸`)
心当たりのあるご家庭は、パパの反応はいかがだったでしょうか?( ´艸`)
模擬‥おいもほりたいけん!

今日、にじ組(1歳児)さんが芋ほり疑似体験をしました。
先週、つき・ほし組さんが掘ってきたさつま芋を職員が砂場に埋めました。
蔓がないので、頭を少し出した状態で”おいもがあるよ〜!””ほってみましょう〜!”と促して芋ほり開始。
最初は、踏んづけて押し込んでみたり、掘ろうとするが大きすぎて、手にあまり掘り出せなかったりと苦戦しましたが、一人が”やった〜”と声をあげると次々に掘り出すことに成功!
少し、お芋は土(砂)の中にあるんだ〜って的な環境を知ることと、見つけたり、掘り出すことの楽しさを”知る”体験になったかな〜と思います。
子どもたちは、食べることの方も楽しみにしています!!