新着情報一覧
11月の”誕生会💖”

穏やかな天候の中、園庭に設置した特設竈(かまど)。
昨日は子どもたちの大好物のカレーを作って、それも園庭で食べました❣
今日は、誕生会メニューとして”ふるさとの味”だんご汁作りです!
以上児は野菜を切り、未満児はだんご生地を”ふみふみ!”と下準備をしました。(あとは誕生会中に職員が煮込みながら火の番を(笑))
その間、誕生会です。今月の5人はトトロで登場❣
出し物は「さるかに合戦」の劇をしていると、つき組集団が乱入して、大笑いの劇となりました。
今月もゲスト出演したひばり園長先生ですが、トランプマジックにコップの水がこぼれないゾ〜ッ!マジックを披露してくれました💖
給食は未満児さんはお部屋で。以上児はサンルーフの下で、野菜たっぷりの”だんご汁”をふぁふふぁふしながら、鶏飯と卵焼きをお腹一杯になるまで食べました~!!
七五三

一足早く「七五三詣り」に行ってきました。
庄内町にある「出雲大社由布分教会」へ、4・5歳児で向かいました。
ひばりこども園の3・4・5歳児が歩いて教会まで来たところで合流。
みんな一緒に、すくすく健康に成長するようにとお清めをしていただきました。
神事が終わった後は、スタッフによる”絵本の読み聞かせ”と”紙芝居”を披露していただきました。神事中も含め、整然とした態度で終始することができました。これからもみんながすくすくと成長することを神殿にいる「大黒天」様がみんなの頭をナデナデしてくれたのかも( ´艸`)
子どもたちが作った”飴袋(千歳あめ入り)”は、15日の明日、持って帰るようにしています。
社会見学⁉

先週の金曜日(11日)、年長つき組9名が社会体験に出かけました。
園から歩いて向之原駅へ。先ずは列車の切符を買う体験❣
つき組みんなで列車に乗るのも初めてで、楽しい一日の始まりでした。
今日のお小遣いは1,000円です。これで往復の運賃とお昼ごはん、おやつまでを賄わなければなりません。引率職員はアドバイスだけで、決めるのは子どもたち自身です❣
さて、大分駅につきました。アミュプラザ内で昼食の好みのハンバーガーを購入して、屋上広場で食べました。次はおやつです。お菓子を買う人。アイスを買う人。兄弟へのお土産を買う人。それぞれ思い思いに買い物を楽しみました❣
みんなが共通していたのは、ちゃんとお釣りの計算をして、お小遣い分を”確保”していたことです…なんともしっかりしています!!
「上野の森美術館」見学を予定していましたが、お菓子をたくさん買ってくれたので…と、アミュプラザ屋上”ミニチュア列車”のお兄さんが無料で乗せてくれて、楽しい時間をたくさん使ってしまったので、また次回と言うことになりました。
子どもたちは素敵な体験をしました。またワクワクする体験を計画します❣
マラソン大会を行いました

今日も、とってもいい天気❣
寒くなる季節を前に、体力作りの基本運動となる”ランニング”を知る機会ととらえ「マラソン大会」を実施しました。
先日、秋まつりをした庄内総合運動公園神楽殿芝生広場がマラソン大会の会場です。
はな組(2歳児)は片道の約130m、そら組は往復の距離で。ほし組は2週、つき組は3週で走りました。
実は昨日、ちょこっと練習に行ったのですが、はなは1周、そらは2周、ほしは3周、つきは5周をしっかりと走り切れたのですが、今日の本番はひばりの子どもたちもいたので、距離が短くなった…のかも。
応援に駆けつけてこられた保護者の方、我が子の走る姿いかがだったでしょうか? 張り切り過ぎて、かけっこのように走って最後にはペースダウンしてしまう子どもが多かったと思いますが、これから長い距離を走る時のペース配分を知るいい機会になったことと思います。
お休みの日は、親子でランニングを楽しんでくれるといいなッ❕と思っています。
「秋まつり」

先週土曜日(11/5)秋晴れ快晴の下、合同秋まつりが神楽殿芝生広場で、沢山の保護者ご家族をお迎えして、無事開催されました💖
初めての場所での開催でしたが、お天気が良かったし、広かったので感染症対策の面からも十分ご家族との距離も保てたので、本当に良かったです❣
子どもたちの”お神輿ワッショイ!”から始まり、最後の”大抽選会”までお楽しみいただけたと思っています。また、参観全ご家庭に景品があるよう来年は協力企業様等にお願いをしないとな〜と思っています。
何よりも子どもたちが、ステージイベントやゲームコーナー・おもちゃ屋さんで楽しんでくれたこと。フードコートでは職員が朝早くから調理をした数々の飲食物、焼きそばを若干残す程度で「完売」しました。ご協力していただいた役員さんや保護者の方々に感謝申し上げます❕
来年は、一般公開できる社会環境になっている事を期待しているところです。
☆写真は、年長つき組による”貴見城”の神楽ステージ
砂場に砂が満タン💛

開園1年半が経過し、満タンだった砂が子どもたちの創造力豊かな行動で、だんだんと園庭に移動してしまい、子どもたちがスコップで掘ると地面に到達するまでになってしましました。
知り合いの建設会社に話したところ、無償で本日わざわざ2トンダンプで川砂を持って来てくれました。
これで当分は子どもたちが十分な砂を使って遊びが展開できる環境となりました。
わざわざ持って来て下さった業者さんは、竹田市の松井組さんでした。奇特な行為を広くお知らせしたいと、ホームページでご紹介をさせていただきます。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
(フォトは、早速柔らかい砂で楽しく遊ぶ子どもたち)
秋まつりのポスターです
ハロウィン💖

”トリック・オア・トリート”と言いながら、職員室に子どもたちが押し寄せてきましたぁ❣
いたずらをしないように…全員にお菓子やキャンディをあげました(笑)
今日はキリスト教の「万聖節」の前夜祭(2千年以上前からヨーロッパに存在していたとのこと)です。
子どもが大人に向かってトリック・オア・トリート!と声をかけると、大人は”ハッピーハロウィン”と答え、チョコやキャンディなどのお菓子をあげる風習が定着しています。
園では、先生と子どもたちで作った衣装で園内を徘徊(笑)していました。
子どもたちはお菓子をもらって、上機嫌❣
…しょっちゅうこんなイベントがあったらいいなぁ…と思っている事でしょう❕
10月生まれの”誕生会”💖Ⅱ

本日のメインステージは、ひばり園長先生と職員との「二人羽織」💛
大人は意味が解りますが、初めての子どもたちは、なんでちゃんと食べれないのか”不思議”と感じながらも、お腹を抱えて笑って大うけでした❣
”焼きそば”から始まり、”シュークリーム”(この頃から子どもたちはかぶりつきに…食べたかったんだろうネ(笑))続いて”ケーキ”終わりは”みかん”を剥いては鼻に食べさせたり…(笑)。
子どもたちはめったに見ない、パホーマンスで楽しい時間を過ごしました💛
10月生まれの”誕生会”💖

10月生まれの誕生会をしました💛
ゆめ組さんは、先生から好きな遊びや、食べ物を紹介してくれて、お話のできる子どもたちには、ミニステージに登場しそれぞれインタビューを受けました。
みんなから”おめでとう❣”と拍手をもらい、手作りプレゼントを受け取りました。
メインステージは「大林ひょと子」ダンスをひばりこども園の先生ときらりの混成トリオで披露⁉
子どもたちには”大うけ”で楽しんでいました。
続いて今月もひばり園長先生が出演❣…次のコマでご紹介します。
今月もバイキング給食は”ご馳走”でした。給食の先生が昨日からかぼちゃをハロウイン仕様に加工をしていましたが、子どもたちに好評のメニューでした!!!!
※本日の園玄関に、現物を展示しています。見てくださいネ。