新着情報一覧
田植えに行ってきました!!

どろどろの田んぼ!!
躊躇しながら、そしてお友だちの様子を観ながらの”入水”でした。
泥に足をとられながらも、歩いているとだんだん楽しくなって、1本苗を植えるたびに泥遊びとなって、初体験を楽しんでいました。
ひばりと合同での田植でしたので、一人平均3〜4株程度で終わってしまいましたが、そこは遊びの天才❣
オタマジャクシやタニシなど競って”捕獲”していましたヨ。
終わりは、水路で水浴びして泥を落としてから今日のお楽しみ会場へ移動しました。
はな組保育参観

延期になっていた、はな組の保育参観を行いました。
子どもたちにとってはパパやママと一緒に過ごす不思議な体験です。
保護者にとっても、子どもたちにとっても思い出の貴重な体験となりました。
このような行事が定期的に開催できる環境に早くなってほしいと思っています。
虫歯予防週間

4日の虫歯予防デーを前に今日は子どもたちは”歯磨きの大切さ!”を学習しました。先ずは「紙芝居:みてみて、ぼくのは」で導入。虫歯になりやすい食べ物となりにくい食べ物を知ってもらうため、実際に職員がお菓子を食べる寸劇で、食べ過ぎると…味付けのりでお歯黒のように口の中を真っ黒になった様子(笑)を見せましたが、その姿を怖がる子もいれば歯磨きをしないといけないと理解できた子もいました。職員のマジックのような苦労が報われた?時間でした。
さて、家でもお子さんに読み聞かせをしてみては? 虫歯予防への取り組みは子どもの頃からしっかり実践していくことが大切です。生まれたばかりの赤ちゃんの口には、虫歯菌がいないことを知っていますか? 虫歯菌は親などの身近な大人から感染してしまうのです。虫歯菌は歯がないと定着しないので、感染の窓と呼ばれる乳歯が生え始めた2歳前後から注意しましょう。3歳くらいまでに感染しなければ、虫歯になりにくいと言われています。そして、大人と同じ食器を使ったり、噛んだものを食べさせたり、口にキスしたりするのもできるだけ控えるようにしましょう。
ご家庭で正しいケアを行い、歯医者さんでの定期的な検診を欠かさないことも必要です。
5月生まれの誕生会🍰

誕生会を行いました💖
いつものように、プレゼントを渡してみんなで”ハッピーバースデイ”でお祝いを言いました❣
今月の出し物は「金太郎」の寸劇。金太郎の衣装と熊の着ぐるみで、バタン・ドタンとの熱演に子どもたちは大喜び!!
手遊びや、マジックシアター、最後は”はてなボックス”…今日の誕生会給食のメイン料理は「ピザ」なので、具材がだんだん出てきてピザ完成というストーリーでした。
給食時はさすがピザの威力はすごい!
今日もみんな完食! みんな強い体になりますように❣
高崎山の春登山!

園から駐車場まで約15分
道路沿いの駐車場から歩き始めて登山道入り口でひばりと合流をしました。
登りは約1時間ちょっとで登りましたが、途中サルの群れと遭遇!!('◇')ゞ
登山道の真ん中にリーダーらしき大きなサルが陣取って、その周りを若いサルやホントに小さなかわいい子ザルなどが…。
少しの間みんな固まって…待機。。。。一時すると移動したので早々と山頂を目指しました('◇')ゞ。
お弁当を食べた後は、自然の蔓などでブランコをしたり、木登りをしたりして”山の自然”を満喫しました!!
また、秋に年長・年中で登山をする予定です。
鯉のぼりメニュー😋

こどもの日あけの今日は、給食に鯉のぼりが登場しました!!
魚の混ぜご飯寿司で鯉のぼりの形をとり、かまぼこやキュウリで鱗を表現、目などは海苔で製作しました。
おかずは子どもたちの大好きな、とり天とポテトサラダでした。
写真では、何やら真剣な目つきで「こいのぼり」を見ている男の子が・・・( ´艸`)
こどもまつり

お天気の都合で今日に延期した「こどもまつり」です。
ひばりこども園のお友だちと合同で、にじ組(1歳児)以上の園児が、庄内町カントリーパークの神楽殿芝生広場に約200人で開催しました。
これは、学校でいうと”歓迎遠足”や”おみしり遠足”にあたるものです。
こどもの日を迎える前に、こどもの日はみんなが元気に力強く成長することを祈ってお祝いをする日ですよ…と子どもたちにお話をしたあと先生たちが変身した”金太郎”や”熊”が登場して相撲をとったりと、動く絵本の発表!
この後、年齢別に楽しいゲームを繰り広げ、いっぱい体を動かして楽しみました!!
終わりは、給食の先生が作ってくれた「お弁当」を美味しくいただき帰りました。帰りのバスでは、食事の後だし運動をしていたのですぐ眠ってしまう子どもたちでした(笑)
写真は、にじ組の風船とり競争の様子です。
4月生まれの誕生会🍰

誕生会をしました❕
4月生まれのお友だちは少なく、2名ですが今月も盛りだくさんで盛り上がりました!!
先ずは、大型絵本の「ももたろう」で幕開け。続いて手遊びコーナーでワイワイ!
「色水シアター」でまたまた大盛り上がり! 先生たちの軽妙な話術に子どもたちはノリノリ。4月に入園したお友だちを紹介すると同時に、ペットボトルに入った無色の水が次々とピンクや赤や青色に変わるのに真剣に魅いていました(写真)
最後は「ゲーム大会」1・2歳児は、ミッキーとミニーの乗り物に乗って”イケイケgo-go”競争…。続いて3・4歳児対抗”玉入れ合戦”さすがに4歳児の勝ち( ´艸`)
今度は、5歳児と先生チーム対抗”ふうせんわりゲーム”…先生たちの”声”の方が勝っていました…さて、勝敗はいかに…。
避難訓練をしました!

今年度最初の避難訓練(地震を想定)を行いました。今月入園した子どもたちも多数いることから、先ずは身の守り方や避難路を知ること、保育者の顔を見る事などを事前に説明してから実施しました。
避難後は、各担任が人員確認をし指揮者に人数を報告するという確実に行わなければならない事柄も、職員はマスターしている事に安心をしました。
その後、ホールで消防署から借りた地震や火事のDVDで「防災教育」も行い、災害がない事が一番だね!と締めくくりました。
シャングリラオープンセレモニー

昨日のローカルニュースで放映されましたが、オープニングセレモニーに招待され、テープカットや風船飛ばしを体験してきました。
セレモニー後は、12時まできらりとひばりの子どもたちの貸切で遊ばせてくれて、その間色んな報道機関から取材されました。
真剣遊びこんでるときに、大人的なインタビューをされる子どもたちは緊張していつもの元気さがその時だけ無表情になるなど、大人たちを困らせていました(笑)
約100人が3グループに分かれ、ゆうきの山、オットセイやロバ乗馬体験、水遊びなど約1時間楽しみました!!!
帰りに七瀬公園によって、給食の先生が用意してくれた”おにぎり弁当”をお腹いっぱい食べて帰園しました!
楽しいシャングリラへご家族で遊びに行ってみてくださいネ!!