新着情報一覧
防災で食育!

今月の避難訓練は、自然災害対応訓練…これは、地震や豪雨などで各地に災害が発生し、保護者のお迎えが容易ではない…を想定しています。
つまり、すぐに帰れない状況が発生し、園で待機する時間が長くなってしまうことから、電気・水道等が使えない中、カセットコンロを使用し常備しているお米と水でご飯を炊いておにぎりにする…と言う、食育を兼ねた訓練です。
先ずは、園内放送でホールに集合。お家の人がすぐにお迎えに来れないかもしれないので、みんなでおにぎりを作って食べよう!…と説明。
カセットコンロの上には、ガラス鍋が良かったのですが納品が間に合わなく、普通の鍋で炊きました。子どもたちは「炊飯器」でのご飯しか知らないので、普通にお鍋で炊きあがった”ごはん”にニッコリ!
みんなでワカメおにぎりにしておいしくいただきました!!
交通安全街頭活動をしました!

今年度第3回目のモンキークラブ活動を行いました。
この2〜3日、秋を飛び越して冬がきたのではないかと思わせる肌寒さで、大人は震えていますが、さすが元気な子どもたち!!以上児の3クラスが参加です。
先ずは、交通安全協会の交通指導員さん2名から交通安全のお話がありました。
早速、外へ…ちょうど歩道の工事中で、気を付けて歩道を歩くことも体験できました。工事の安全誘導員の方々も手伝っていただき、安全に横断歩道を渡ることがっできました。
園の契約駐車場前に、3歳児そら組さんが手を振って…、4・5歳児ほし・つき組は園舎対面の歩道で「交通安全」を呼びかけました!
さて、ある子どもの”つぶやきを”をご紹介!!
「お父さんは、いつもお酒飲んでるから、飲んで車の運転したらいかん!!って、ゆーとかなッ!」と発言がありました( ´艸`)
心当たりのあるご家庭は、パパの反応はいかがだったでしょうか?( ´艸`)
模擬‥おいもほりたいけん!

今日、にじ組(1歳児)さんが芋ほり疑似体験をしました。
先週、つき・ほし組さんが掘ってきたさつま芋を職員が砂場に埋めました。
蔓がないので、頭を少し出した状態で”おいもがあるよ〜!””ほってみましょう〜!”と促して芋ほり開始。
最初は、踏んづけて押し込んでみたり、掘ろうとするが大きすぎて、手にあまり掘り出せなかったりと苦戦しましたが、一人が”やった〜”と声をあげると次々に掘り出すことに成功!
少し、お芋は土(砂)の中にあるんだ〜って的な環境を知ることと、見つけたり、掘り出すことの楽しさを”知る”体験になったかな〜と思います。
子どもたちは、食べることの方も楽しみにしています!!
”芋ほり”を絵にしました!

先週の金曜日、さつま芋掘りに行ってきた体験を「絵画」で表現しました!
廊下の展示スペースで公開していますので、ご見学くださいネ!!
芋ほりをしたよ!

きらりこども園の給食食材の中で季節の野菜はオーガニックを使用しています。
開園時、地域との交流を模索していると、ご近所で無農薬野菜などを作っている農家さんと知り合いになりました。その農園名は「にじのそらファーム」
専業ではないのですが、そろそろ専業にしようかな〜とおっしゃっていました。
さて、今日その”いも畑”にさつま芋を掘りに、4・5歳児クラスで出かけました。
これは、園で芋の植付ができなかったので「にじのそらファーム」さんのご厚意です。普段は半そで半ズボンの体操服姿の子ども達が、長袖長ズボンに着替え、いざ畑へ!
蔓の根元を掘り大きな芋が出てくるたびに大歓声!!…こうやって土の中にいもってできるんだ〜と、実体験!
たくさん掘った芋は、11月に園で”焼いも🍠パーティ”をする予定です。
今日は、貴重な体験をさせていただきました!…と、お礼をしっかり言って帰りました。
利光さんのご厚意、本当に(人''▽`)ありがとう☆ございました!!
運動会保護者競技”自衛隊サバイバル”

運動会最終種目の「リレー」前の競技で、お父さん競技として自衛隊勤務のパパたちがたくさんいます。6〜7名の3組が”ほふく前進1・2・3”を実演し、後半はそりに乗った奥様を引っ張ってゴールする…と言う競技です。
流石に、現場現役のパパたちもいれば、担当の違うパパもいることから、その差はみるみるついてしまうこともありましたが、観客席からは”すごい!”と言う感嘆の声が!!
後半は、大切なママをそりに乗せて優しく引っ張るパパや、勢い余って落っことしてしまうハプニングも!
今夜は、子どもたちだけに優しいママもいるかもしれません( ´艸`)
でも、子どもたちは、真剣なまなざしで、初めて見る”ハイハイ”にびっくりしていました(笑)
お父さん方、お疲れ様でした! ありがとうございました!!
第1回運動会

素晴らしい秋晴れの下、きらりこども園第1回・ひばりこども園第47回合同運動会を、由布市庄内町のカントリーパーク総合運動公園グラウンドで開催しました。
0歳児クラスを除き、総勢約210名の園児たちが真剣に競技に取り組みました。
この約一か月間、かけっこやダンス、棒登りに跳び箱、鉄棒などなど…きらりっ子は断然成長しました!!
活動としての練習とは違い、今日は本番! 子ども達の真剣なまなざしが、誇らしく思えました!
参観に来られたご家族は、目を輝かせて見れたのではないかと、自信をもって言えます!!
今日、体験した嬉しさや、くやしさが実体験として心と体の成長に繋がっていきます。
きらりこども園はこれからも、子ども達と共に成長してまいります!!!
*写真は、恒例の年長クラスの「騎馬戦」…感染対策済み
運動会プログラム
名月🌕

昨日の「中秋の名月」…鑑賞できましたね🌕
子ども達と、お話ができたでしょうか?
夜9時頃に東の空に輝く、お月様を撮影しました!
8年ぶりに十五夜満月と中秋が重なったとのことですが…月見で一杯(笑)
因みに、ギャラクシー ナイトモードで撮影。
中秋の名月🌕

今日は「中秋の名月」。祝日でもない中秋の名月の今日、大人たちは普段と変わりなく仕事に追われる1日を過ごしてしまいそうですね。
しかし、園では子ども達が団子をコネコネ…!伝統文化の体験です。中秋の名月にちなんだ過ごし方を意識し、季節の移ろいを感じる「月見団子」作り。
お団子を供えるのは、平安時代に中国から伝わった風習といわれていること。そして、中国では伝統菓子である「月餅」を供える風習があること、昔の日本では芋類や豆類を供えていたこと。今では形を変え、今の月見団子になったそうですよ…と。またなぜ、丸いお団子なのか?…月が満ちまんまるを模した丸。豊作への祈りや感謝の心をもって供えた後、団子を食べることで健康と幸福がやってくると…いわれを伝えました。
写真では、先月園の入口に展示していました「月見」をバックにその名とおり”つき組”が代表して記念写真を撮りましたが、寂しいのは”すすき”がありません。運動会が終わったら、ススキ見物に行きたいと思っています!!
今夜は、晴れるかな〜‥。ご家族で…”月見で一杯”楽しめることを祈っています!!